こんにちは、京大生ブロガーのげーて(@goethe_kyodai)です。
・プログラミングをやってみたいが、環境構築で挫折した
・プログラミングの基本的なところで挫折した
・プログラミングスクールでどんな風にレッスンを受けるのか体験してみたい!
こんな人は、環境構築不要・完全オンラインでできるTECH ACADEMY【テックアカデミー】
プログラミングを実際書くのも、チャットでの質問も全てオンラインで完結するので、全国どこにいても受けられます!
今回、TECH ACADEMY【テックアカデミー】
目次
- TECH ACADEMY【テックアカデミー】のプログラミング無料体験って何?
- TECH ACADEMY【テックアカデミー】のプログラミング無料体験をやってみた感想
- 無料メンタリング実際受けてみた
- プログラミング無料体験の始め方
- まとめ:プログラミングをやってみたい人はとりあえず受けるべし!
TECH ACADEMY【テックアカデミー】のプログラミング無料体験って何?

TECH ACADEMY【テックアカデミー】のプログラミング無料体験とは、
・実際使われている教材を見て勉強
・ブラウザ上でプログラミング(環境構築不要)
・課題提出 & 課題のフィードバック
・チャットサポートで質問(15時〜23時)
・ビデオでのメンタリング
を無料で提供してくれるサービスです!
これらを、無料で、しかもオンラインでできるのはプログラミング初心者には嬉しすぎます!
環境構築が不要なので、パソコンがインターネットにさえ繋がれば、申し込んですぐプログラミングできます!
TECH ACADEMY【テックアカデミー】のプログラミング無料体験をやってみた感想
今回、実際にTECH ACADEMY【テックアカデミー】のプログラミング無料体験をやってみました。
まず学べる内容は、HTML、CSS、 javascriptの概要と、変数などの基礎中の基礎のプログラミングでした!
言葉の説明と図での説明に加え、実際のサイトを使って説明していて、かなり分かりやすかったです!
そして、課題は javascriptでifとelse ifを使った簡単な条件分岐のプログラムを書くことでした。
僕は実はプログラミング初心者じゃないので、正直余裕すぎました。逆に言うと、ガチのプログラミング初心者でもできて達成感を味わえるような課題だったということです。
プログラムのコメントの書き方で疑問があったので、チャットで質問しました!
チャットサポートは、マジで彼女くらい速攻で帰ってきてビビりました(笑)。しかも速いのに詳しくて分かりやすかったです。速さを優先して質を犠牲にしてないのがすごい!
チャットサポートしてくれるメンターは、全員プロの現役エンジニア(学生エンジニアじゃない)なので、実務でのプログラミングのことも聞けて有益でした!
今回のような現役エンジニアに無料で技術や実務のことを聞ける機会ってなかなか無いんですよね・・
プログラミングの他にも
・カリキュラムのこと
・どのコースを取るべきか?
・料金は結局いくらかかるか?
・割引の併用は可能か?
・コースをやり遂げるのにかかる学習時間は?
・コンテストは年何回開催か?次の開催予定はいつか?
・有料コースなら教材を半永久的に見れるのは本当か?
など質問攻めしましたが、どれも迅速かつ丁寧に答えてくれました!公式サイトに載ってないことまで教えてくれました!
無料メンタリング実際受けてみた
無料メンタリングを一回受けるだけで、500円分のAmazonギフト券をもらえるということなので、迷わず予約しましたw
メンタリングの日程は、土日も含めて13:00〜22:30の間で、空いてるとこなら自分で決められます。
予約した時間にパソコンを開いて待ってると、こんな感じでメンタリングが始まりました。
無料メンタリングでは
・カリキュラムの話
・公式サイトに乗っていない情報
・就職や転職の時に、何を作れば効果的か、作った理由を聞かれることがあるなどの情報
を知ることができました!
大学生の僕にとって、新卒や転職でのプログラミングの実情について話を聞けたのはかなり有益でした!さらに500円もらえるとかお得すぎてワロタ。
メンタリングは15分くらいで終わったので、時給にすると2000円です。やらない理由がないですね!
プログラミング無料体験の始め方
一応、プログラミング無料体験の始め方を説明しておきます!
まず、TECH ACADEMY【テックアカデミー】にアクセスして
このボタンを探して、「詳しく見る」を押します。
押すと、こんな画面が出るので、必要事項を記入して、「勉強を始める」を押して完了です。
後は、メールの指示通りに進んでけば大丈夫です。
まとめ:プログラミングをやってみたい人はとりあえず受けるべし!
パソコンとインターネットさえできれば無料体験をすぐにでも始めることができるので、プログラミングをやってみたい人やどのプログラミングスクールかで迷っているという人は、とりあえず受けるべきです!
無料なのに得るものは大きかったです!
他のスクールでも無料体験をやっているところがあります。